認知症への取り組み
2020年11月16日掲載
認知症と診断されても、住み慣れたまちで日常生活を営むことが出来るよう、様々な取り組みが行われています。
市内で行われている講演会や講座の情報
パンフレット
-
認知症を知りたいあなたへ(認知症ケアパス)
(PDF 4546KB)
-
【大人向け】富士宮市認知症パンフレット2020.4発行
(PDF 7204KB)
-
【子ども向け】富士宮市認知症パンフレット2020.4発行
(PDF 6055KB)
医療機関への受診
地域で安心して生活するために
-
地域で見守り安心して散歩や買い物を!
(PDF 953KB)
-
行方不明になる可能性のある方へ
(PDF 462KB)
-
認知症高齢者等の見守り・SOSネットワーク事業(事前登録のチラシ)
(PDF 340KB)
-
見守り・SOSネットワーク事前登録書
(PDF 72KB)
-
見守りお願いシート(地域)
(PDF 158KB)
-
あんしんフローチャート
(PDF 292KB)
富士宮市地域見守りあんしん事業
認知症についてみんなで考えてみませんか?
「認知症になっても、変わらない生活ができるまち富士宮」を目指し、地域住民や友達同士、会社仲間などと認知症について考えるきっかけになるように、"認知症サポーター養成講座"を開催しています。少人数でも開催できますので、場所・時間・内容などもお気軽にお問い合わせください。(講座の時間は90分程度・講師派遣料は無料です。)
認知症サポーター用ステッカー
-
認知症の人・家族とサポーターをつなぎます。
(PDF 647KB)
お問い合わせ
保健福祉部 福祉企画課 地域包括ケア推進係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)
電話番号: 0544-22-1591
ファックス番号: 0544-22-1251