ここから本文です。
目次
子育て応援マガジン第275号(R7年5月10日)
「子育て応援マガジン」の内容を掲載しています。
新緑が目に鮮やかな季節となりました。GWは皆さまいかが過ごされましたか?
私は季節の中で5月が一番好きです。真っ青な空、燦燦と輝く太陽、そして、新緑が映えるこの季節に、心がウキウキしてきます。
5月5日の『こどもの日』と言えば、こいのぼり!!こいのぼりはこどもの成長を願う親の愛情を象徴しているとのことです。
我が家の近くの神社には、毎年10数匹の大きなこいのぼりが元気よく泳いでいます。そんなこいのぼりを10数年前は息子とよく見に行きました。「ぼくは、あのこいのぼりのように大きくなりたいな~」と目輝かせながら自分好みのこいのぼりを探していたことも懐かしく思います。
そんな息子ももう中学2年生。あの日の願い通りに、立派に成長している我が子をうれしく思う今日この頃です。
それでは、今月号をご覧ください。
--------目次---------
(1)いい母、いい父、子育ち広場《2.こどもが悩みにおしつぶされないために》
(2)お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
(3)こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
(4)R7年5月~6月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
(5)子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
(6)子育てに関する講座やイベントのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━
(1)いい母、いい父、子育ち広場《2.こどもが悩みにおしつぶされないために》
◆━━━━━━━━━━━━━
8【黒板消しの係がイヤだ】
子「僕、黒板消しの係イヤだな」
母「黒板を消す係なの?」
子「うん、『生き物』や『本』の係がいいなぁ」
母「生き物や本の係がいいのね」
子「だって、先生が黒板にいっぱい書いちゃうと、消していて休み時間がなくなってしまうんだよ」
母「あら、休み時間ずっと黒板消しているの」
子「イス持っていってやるの、イヤだよ」
母「あぁ、とどかないからイスに乗って消すのね」
子「白鳥(友達の名前)と二人でやるんだよ」
母「二人でやってるの」
子「でも、白鳥はやらないで、僕ばかりやるんだよ」
母「白鳥君は全然やらないの」
子「うん・・・」
母「そう、イヤねぇ。先生に言ってみたら?」
子「白鳥に言ってみようかな。それでだめなら先生に言うよ」
母「あぁ、そうね」
子「あ、そうだ。『お帰りの会』に言ってみようかな」
母「そういうのがあるの」
子「うん、悪いことした人のことも言っていいんだよ」
母「そうね、言ってみるといいわね」
〈母の感想〉
能動的な聞き方をこころがけたため、こどもの不満が”黒板を消す”係にあることより、友達が仕事をサボっていることにあることがわかりました。私の提案「先生に言う」より、自分で本人に言い、「お帰りの会」で言うと、こども自身が解決策を考えたことに驚きました。(こども8歳)
親が悩みを所有すると、たとえば「先生に言ったら」ということになります。そして、もし、子どもが先生に言って、結果がうまくいかなかったとしたら、この子はどう思うでしょう。「お母さんがそう言ったから、先生に言ったのに、うまくいかなかったじゃないか」と、問題の処理の責任を親のせいにして親を非難し、その上、親に対し不満を持ち不信の念をつのらせることになりかねません。
この例のように、こどもに問題を所有させながら親が聞く相手になることで、こどもは自分で結論を出していきます。判断力、自立心が育ちます。こどもにはそれだけの力があるのです。
『親業(おやぎょう)訓練ミニ・レクチャー~今、親としての六章~親子手帖』
〈次号に続きます〉
◆━━━━━━━━━━━━━
(2)お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編2.「こどもの発達に応じて実践しましょう」
【0歳~3歳ごろの基本的生活習慣のしつけ方の例】
・体罰はしつけではありません。特に乳児を揺さぶることは絶対にやめましょう。
・離乳食を与えるころからは、正しい食習慣のしつけのことを考え始めましょう。
・スプーンを使って食べることが上手になってきます。こぼしても汚しても、自分で食べさせましょう。
・ゆっくりよくかんで食べる習慣をつくりましょう。かむことによってあごの骨も発達し、歯並びもよくなり、虫歯の予防にもなります。また、脳を活性化することにもつながります。
・家族で食べる食事の楽しさを、味わうように心がけてみましょう。毎日でなくても、家族そろった楽しい食事と話し合いの場を作ることは、親子のコミュニケーションを作るためにもとても大切なことです。
・乳歯が生えそろってきて、虫歯ができやすくなります。食後の歯の清潔に注意しましょう。様子を見ながら歯みがきの練習を始めましょう。
・歯みがきや手洗いの習慣も、親のまねをしながら次第に上手になるよう導きましょう。
・おむつをとる練習は、排せつのサインを見ながら始めましょう。
・3歳ごろになると、衣服の着替えなど、なんでも一人でやりたがり、がんばるようになります。あまり手を出さないで、自分でやらせ、失敗してもしからないようにしましょう。
・2歳以下のこどもには、言葉の遅れの原因となりやすいので、テレビや動画は控えめにしましょう。
◆━━━━━━━━━━━━━
(3)こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━
◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00~17時00分芝川公民館の開館日に準じます。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)
南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00~17時00分(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
富士宮市立保育園
養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。
富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715
駐車場に限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でのご来館にご協力ください。
・開館時間:9:00~16時30分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)
詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example
地域子育て支援センター
混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html
富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」5月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf
◆━━━━━━━━━━━━━
(4)5月~6月の保健事業日程[健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)沐浴、栄養・歯科については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
沐浴・子育て:5月20日(火曜日)午後グループに分け、時間をずらして実施
お産・母乳育児:5月30日(金曜日)13時30分~15時30分講義形式
栄養・歯科:6月18日(水曜日)13時15分~15時30分歯科健診と講義形式
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:【前期】生後3~4か月児の保護者【後期】生後7~8か月児の保護者
前期:5月16日(金曜日)6月10日(火曜日)10時00分~11時15分(受付9時40分~)
後期:5月20日(火曜日)6月20日(金曜日)10時00分~11時15分(受付9時40分~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら→https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
●mamatalkべいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
5月21日(水曜日)見て、触れて、研究しよう!~オムツ&おしりふき~
6月23日(月曜日)「夏がやってくる」~どうする?日焼け、虫よけ、おでかけ~
時間:10:00~11時30分
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
●乳幼児健康相談月~金曜日9時00分~16時00分
歯科・栄養相談月~金曜日9時00分~16時00分(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
--------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------
富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
(その他事業を紹介しています)
━━━━━━━━━━━━━
5子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。
〇幼児向き
●「じゃばじゃじゃーん」(柿木原政広/作)福音館書店
「じゃばじゃじゃーん!」と牛乳をこぼしちゃった!と思ったら、こぼれた牛乳のかたちがイルカにそっくりでした。またこぼすと、こんどは船みたい。ページをめくるたびに、牛乳からいろいろなものが登場する楽しい写真絵本です。(分類番号:Eカキ)
●「テントウムシみっけ!」(里中正紀/構成・文)徳間書店
春の野原で、テントウムシをさがしてみよう!テントウムシを見つけるコツは?さわるとどうなる?体のつくりや幼虫が育つようすなども、写真でわかりやすく紹介しています。テントウムシの飼いかたものっています。(分類番号:Eテン)
〇低・中学年向き
●「マイヤーさんと大きくなりすぎた犬」(リリアン・ムーア/作レオーネ・アデルソン/作 小宮由/訳keisaito/絵)さ・え・ら書房
ノディンさん一家にやってきた子犬のバターボールは、どんどん大きくなって、いたずらをくりかえすようになりました。ある日、とうとう町の犬の捕獲人マイヤーさんがやってきて……人と犬が心をかよわせる、心温まる物語です。(分類番号:K930ム)
●「煙のように消えるねこ」(リンダ・ニューベリー/作 田中薫子/訳 丹地陽子/絵)徳間書店
サイモンは、裏庭のある古い家に引っこしてきました。ある日、となりの庭をのぞいてみると、おばあさんが花や草に話しかけていました。その日から、サイモンは、となりの庭でふしぎな出来事が起きていることに気づきます。(分類番号:K930ニ)
〇中・高学年向き
●「山あそびのやくそく(キケンからキミをまもる!)」(佐藤繁一/監修葵山わさび/絵)汐文社
山あそびは楽しい反面、ケガなどのキケンとも隣り合わせです。安全に山あそびを楽しめるよう、山のキケンとその備えについてわかりやすく伝えます。山での歩き方のきほん、山のキケンな生き物と植物なども紹介しています。(分類番号:K786)
●「キャロットバトン」(こまつあやこ/著)毎日新聞出版
「運動会のリレーの選手になる」という幼なじみとの約束を果たせなかった、小学5年生の友真。代わりに始めたのは、仲間とひとつの物語を書きつなぐ「童話リレー」でした。ところが、性格も趣味もバラバラの4人がつなぐストーリーは、まったく想定外の方向へ進み出します。(分類番号:K913コマツ)
富士宮市立中央図書館児童コーナー行事5月
◎おはなし会(毎週土曜日、14時00分~30分ほど)…5月17日、24日、31日、6月7日、14日
◎えほんをよむ会(毎週日曜日、14時00分~30分ほど)…5月11日、18日、25日、6月1日、8日
いずれも、会場:中央図書館1階おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。
◆5月の自動車図書館ひばり号巡回予定はこちら→https://www.fujinomiyalib.jp/contents?8&pid=1410
━━━━━━━━━━━━━
(6)子育てに関する講座やイベントのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━
◇こあら教室(令和6年4月・5月生まれ対象)
ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日時〕6月4日(水曜日)9時00分~10時00分
〔場所〕療育支援センターこあら
〔定員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター:TEL22-6868
おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日時〕5月18日(日曜日)13時00分~14時00分
〔場所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ:TEL21-3715 HP:https://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/visuf8000001qpsa.html
あそびの教室(未就学児)
歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日時〕5月7日~28日の水曜日10時00分~11時00分
〔場所〕大富士交流センター芝川こどもふれあい広場(5月7日のみ)
〔問合せ〕児童館らっこ:TEL21-3715
HP:https://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/visuf8000001ox1r.html
急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL♯8000または054-247-9910
〔時間〕24時間
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ
こども相談
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係:TEL22-1230(平日8時30分~17時15分)
〔問合せ〕児童相談所全国共通ダイヤル:TEL0120-189-783(24時間)
◇虐待相談
〔問合せ〕児童相談所虐待対応ダイヤル:TEL189「いちはやく」(24時間)
いじめ・不登校・生活態度・就労の相談
〔問合せ〕青少年相談センター
小・中学生:TEL22-0064
中学卒業~39歳:TEL22-1252
メール相談:e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時間〕平日9時00分~17時00分(第2,4水曜日は19時30分まで)
(以下広報「ふじのみや」5月号より)
■催し・募集
◇親子富士登山講習会
長者ヶ岳をハイキングし、登山に関する講座を受けて、富士登山の知識を身につけます。
〔日時〕5月31日(土曜日)9時30分~14時30分
〔場所〕田貫湖北東駐車場(猪之頭2270)
〔対象〕市内在住の小学生~中学生と家族
〔定員〕25組(先着順)
〔料金〕無料
〔講師〕遠藤知里さん(常葉大学短期大学部教授)
〔申込み〕5月12日(月曜日)12時30分~5月22日(木曜日)に電子申請で
〔問合せ〕社会教育課:TEL22-1188
HP:https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000002fv7t.html
親子であじさい傘づくり
特殊なクレヨンを使って、ビニール傘にあじさいの絵を描きます。
〔日時〕6月8日(日曜日)10時00分~12時00分
〔場所〕富士山環境交流プラザ
〔対象〕小学生と保護者
〔定員〕4組(先着順)
〔料金〕無料
〔持ち物〕透明なビニール傘
〔申込み〕5月25日(日曜日)9時00分~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ:TEL59-0050(休館日:火曜日)
自転車補助輪外し教室
助輪を外して自転車に乗るサポートをします。
〔日時〕6月7日(土曜日)1.9時30分~11時30分2.13時30分~15時30分
〔場所〕保健センター
〔対象〕1.3~6歳の未就学児2.小学1~3年生
〔定員〕各回6人(先着順)
〔料金〕無料
〔持ち物〕自転車、ヘルメット、手袋、水筒
〔講師〕大塚譲さん(日本マウンテンバイク協会公認インストラクター)
〔申込み〕5月10日(土曜日)~電子申請で
〔問合せ〕健康増進課:TEL22-2727
HP:https://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/municipal_government/visuf8000002duxo.html
アトムキッズの親子体操教室
親子で思い切り体を動かしてリフレッシュします。
〔日時〕6月21日(土曜日)10時00分~11時00分
〔場所〕総合福祉会館安藤記念ホール
〔対象〕3歳以上の未就学児と市内在住または在勤の保護者
〔定員〕48人(先着順)
〔料金〕1組400円
〔講師〕杉本啓さん
〔申込み〕5月13日(火曜日)~30日(金曜日)に電話で
〔その他〕無料託児あり(要予約・先着6人・1歳~2歳のこども)
〔問合せ〕男女共同参画センター:TEL22-0341(日・月曜日、祝日を除く)
親子できらきらキーホルダーを作ろう!
きらきらビーズを貼りつけてキーホルダーを作ります。
〔日時〕5月31日(土曜日)1.10時00分~12時00分2.13時00分~15時00分
〔場所〕駅前交流センターきらら
〔対象〕市内在住の小学生と保護者
〔定員〕各回6組(先着順)
〔料金〕無料
〔申込み〕5月12日(月曜日)9時00分~電子申請で
〔問合せ〕文化会館事務所:TEL23-1237
HP:https://fujinomiya-kosya.com/bunka/information/topics.cgi
ファミリー・サポート・センター受託会員募集
ファミリー・サポート・センターは、「子育ての援助をしたい人(受託会員)」と「子育ての援助を受けたい人(委託会員)をつなぎます。援助をしたい人は、市が実施する講習会を受講してください。
〔日時〕6月23日(月曜日)~27日(金曜日)全5回,各回午前のみ
〔場所〕市役所7階722会議室
〔定員〕10人(先着順)
〔料金〕無料
〔申込み〕5月10日(土曜日)~31日(土曜日)に電話または窓口で
〔問合せ〕ファミリー・サポート・センター(児童館内) TEL22-1268
地域ボランティアが運営する地域子育てサロン
子育て中の保護者とこどもの遊びの場、交流の場、相談の場です。
〔対象〕0~3歳児と保護者
〔料金〕無料
〔持ち物〕おむつ、バスタオル(0歳児のみ)、飲み物
〔申込み〕不要。直接会場へ
〔その他〕日時や会場は、ウェブサイトで確認できます。地域ボランティアを募集しています。
〔問合せ〕社会福祉協議会TEL22-0054
キッズサッカー教室
サッカーを通じて、スポーツの楽しさや仲間づくり、ルールを学びます。
〔日時〕6月5日~8月7日の木曜日(全10回)
園児の部16時00分~16時50分 小学生の部17時00分~18時00分
〔場所〕市民体育館・山宮ふじざくら球技場
〔対象〕4歳~小学生
〔定員〕各30人(先着順)
〔料金〕7,000円(保険料込み)
〔講師〕(株)VELTEXスポーツエンタープライズコーチ
〔申込み〕5月12日(月曜日)~22日(木曜日)に市民体育館窓口で
〔問合せ〕市スポーツ協会事務局:TEL090-9222-6669
■宮ゼミ
HP:https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/qc0he80000001ikp.html
◇こども茶道教室
〔日時〕6月21日~9月20日(第1・3土曜日)午前
〔講師〕松田三幸さんほか
〔料金〕3,000円
〔申込み〕5月21日~主催施設に電話(9時00分~21時00分)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館TEL26-2211
親子でリトミック
〔日時〕6月29日(日曜日)午前
〔講師〕後藤たかねさん,ほか
〔料金〕300円
〔申込み〕5月29日~主催施設に電話(9時00分~21時00分)またはHPから(24時間受付)
〔主催・問合せ〕駅前交流センターきらら:TEL22-8111
こども将棋教室
〔日時〕7月6日~8月10日(日曜日)午後
〔講師〕日本将棋連盟富士宮支部
〔料金〕無料
〔申込み〕6月5日~主催施設に電話(9時00分~21時00分)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕富士根南公民館 TEL26-2211
■お知らせ
◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課:TEL22-1185
◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。
【編集後記】
みなさん、GWはいかがでしたか。気分転換できましたか。
さて、社会教育課での、今年のイベントについて紹介します。
「5月10日親子レクリエーション講座」
「5月31日親子富士登山講習会」
「7月31日と10月3日中学生ボランティア講座」
「7月13日サイエンスワールドサイエンスショー」
「8月3日サイエンスワールドたいけんブース」
「8月7・8日小学生ボランティア講座」
「8月31日サイエンス講習会」」へとつながっていきます。
10月、11月には、2回の「人づくり講座」があり、10月11日には、富士山世界遺産センターの職員を招いて、講演会が開かれます。
今年も、様々なイベントがあります。参加してくれたこどもたちの楽しそうな笑顔、真剣に取り組む姿、目標をクリアした達成感と喜びの姿を沢山見られることを期待しているとともに、その瞬間をみなさんと共有できることを楽しみにしています。
沢山の方の御参加をお待ちしていますので、申し込みよろしくお願いいたします。
それでは、今月も子育てがんばりましょう。
今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp