ページID:7230

更新日:2025年8月21日

ここから本文です。

目次

 

子育て応援マガジン第274号(R7年4月10日)

「子育て応援マガジン」の内容を掲載しています。

子育て応援マガジン第274号(R7年4月10日)



4月は進級、進学、就職、転勤など、新生活がスタートする時期です。
桜の時期であり、入園式、入学式、入社式などは桜の華やかなイメージと重なり、春は物事の始まりにふさわしい季節でもありますね。
先日、娘の入学式がありました。ついこの間生まれてきたかと思うくらい、時が経つのはあっという間です。
新調した制服を着て、ほんの少し照れながらもまんざらではない表情で鏡を見る娘。新たな生活へ期待を胸に、心が弾んでいる様子が溢れ出ています。
そんな娘の目標は「後悔しない生活を!」。多くの人との出会いを大切にし、様々な知識を吸収し、真の自分を見つけると意気込んでいました。
新学年のスタート時にどのような1年間にしたいかを考え、それを実現するための目標を設定することが、充実した1年につながることでしょう。
ぜひ、お子様と考えや目標を共有し、頼りがいのある伴走者として、お子様の1年に寄り添ってみてください。

それでは、今月号をご覧ください。

 

--------目次---------

1いい母、いいパパ、子育ち広場《2.こどもが悩みにおしつぶされないために》
2お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4R7年4月~R7年5月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━
1いい母、いいパパ、子育ち広場《2.こどもが悩みにおしつぶされないために》
◆━━━━━━━━━━━━━
6【白いボールはこどもの心】
こどもはおなかが空いたときに、「おなかが空いた」とは必ずしも言いません。
たとえば、「晩ごはんまだ?」と言ったりします。その時に「うるさいわね、いつもお腹すかして・・・云々・・」と言ったのでは、こどもはそれ以上話す気もおきないでしょうし、自分の気持ちを理解してもらえた、とも思えないでしょう。
「晩ごはんまだ?」とこどもが言って、「お腹がすいたのね」と、親から返ってはじめて、こどもは自分を理解された、と感じられます。ですからそこで親が返す白いボールは、こどもの心の白いボールであってほしいものです。
自分の心の白いボールを親の口から返してもらったこどもは、自分の心をよく眺められるようになります。そして、思考を先に発展させることができるようになるのです。その結果、自分で悩みの解決へ一歩を踏み出すことができ、考える力を身につけるようになります。実際にそういう対応をした母親の例を、ここにご紹介しましょう。
7【あっけないくらいこどもから】
朝、幼稚園に行きたくなさそうな感じだった。のんびりと着がえながら、
子「僕、今日は当番なんだ(イやそうな顔)」
母「今日は当番だから幼稚園に行きたくないのね」
子「そうなんだよ。だって当番って朝から帰るときまでたくさん仕事があるんだよ、紙を配ったり、みんなの前で時間割を発表したり、やることがたくさんあるんだ」
母「当番ってたくさん仕事があるから本当に大変なのね」
子「そうだよ。でもみんなに当番まわってきて、やらなきゃだめなの。僕、幼稚園行ってくる」
〈母親の感想〉
朝の短い時間の会話でしたが、こどもとの間にスムーズなコミュニケーションができて気持ちがよかった。いつもだったら、こんなとき、質問、尋問したりしてあげくには命令になり、「とにかくはやく幼稚園に行きなさい」となってしまうところでしたが、あっけないくらいこどものほうから行動してくれました。(こども6歳)
これで親子の関係もこわされず、自分で話して自分で結論を出しています。母親の発したことばは二言だけです。

『親業(おやぎょう)訓練ミニ・レクチャー~今、親としての六章~親子手帖』

〈次号に続きます〉


◆━━━━━━━━━━━━━
2お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
実践編2.「こどもの発達に応じて実践しましょう」
【4基本的生活習慣をしつける・・・実践例4.】
(なぜ?)なぜ、基本的生活習慣をしつけることが大切なのでしょうか。
(それは)正しい生活習慣がこどもの心身の健康を守り、社会性をはぐくみます。
食事の習慣、睡眠の習慣、排せつの習慣、衣服の着脱の習慣、清潔の習慣などの基本的生活習慣は、生きる基本です。基本的生活習慣が身につくことは、こどもの自立のもとになります。また、正しい生活習慣のしつけは、こどもの心身の健康を守ることにもなります。
これができていないと、次のような問題につながることがあります。
・バランスの取れた栄養が与えられないことに伴う体調・発育不良
・睡眠不足から起こる体調・発育不良
・トイレの失敗による集団生活への不適応
・着替えの自立の遅れ
・虫歯の発生
(どのように)どのように基本的生活習慣をしつけたらよいのでしょうか。
(それは)あせらずじっくりと、繰り返してしつけましょう。
基本的生活習慣は、やりたくないけれどもやっているうちに、それをやらないと落ち着かなくなり、習慣化していくようになるといわれています。あせらず、じっくりと繰り返してしつけることが大切です。
・夫婦が相談し、一貫性のある指導を続けましょう。例えば母親がこどもにしつけている時、父親も「お母さんの言うとおりだよ」と、歩調をそろえてしつけましょう。歩調をそろえるとは、親の考え方や気持ちを共通に持ち、協力してこどもにかかわっていくことです。
・家族そろって環境に気をつかった生活を心がけましょう。
・大切な正しい食習慣が身につけられるよう、家族そろって話しながら楽しく食事することは、家族のコミュニケーションを深めるためにも大切です。


◆━━━━━━━━━━━━━
3こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00~17時00分芝川公民館の開館日に準じます。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00~17時00分(工作プログラムの最終受付時間は16時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

富士宮市立保育園
養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。

富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715FAX21-3718
駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時~午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)

詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example

地域子育て支援センター
混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。

地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」4月の主な予定
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf


◆━━━━━━━━━━━━━
4R7年4月~R7年5月の保健事業日程[健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
対象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
沐浴、栄養・歯科については、初めての出産の方対象
持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
栄養・歯科:4月16日(水曜日)13時15分~15時30分歯科健診と講義形式
沐浴・子育て:5月20日(火曜日)午後 グループに分け、時間をずらして実施
お産・母乳育児:5月30日(金曜日)13時30分~15時30分講義形式
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
→http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html

●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
対象:前期生後3~4か月児の保護者予約制
後期生後7~8か月児の保護者予約制
前期:5月16日(金曜日)10時00分~11時15分(受付9時40分~)
後期:4月23日(水曜日)5月20日(火曜日)10時00分~11時15分(受付9時40分~)
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちらhttps://logoform.jp/form/GgrE/babyfood

●mamatalkべいびっち(申し込み制)
トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
4月15日(火曜日)「離乳食を楽しもう!」~おすすめグッズ・悩みを語ろう~
5月21日(水曜日)見て、触れて、研究しよう!~オムツ&おしりふき~
10時00分~11時30分
申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk

●乳幼児健康相談月~金曜日 9時00分~16時00分
歯科・栄養相談月~金曜日 9時00分~16時00分(予約制)
身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
--------------------
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
--------------------

富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
その他事業を紹介しています。


◆━━━━━━━━━━━━━
5 子育てブック紹介 (中央図書館:26-5062)
◆━━━━━━━━━━━━━
こどもと一緒に読む本やこどもに読んで欲しい本をご紹介します。

〇幼児向き
●「はるがきた!いいものいくつ?」(おおたぐろまり/さく)福音館書店
公園で春のしるしをさがしましょう。いくつみつかるかな?春を告げるつくしが「1」、花のまわりを歩くてんとうむしが「2」、たまごをうむかえるが「3」。少しずつ増えていく”春”を数えていく絵さがし絵本です。
分類番号:Eオオ
●「テーブルのしたになにがいる?」(アラン・アールバーグ/文ブルース・イングマン/絵とたにようこ/訳)徳間書店
エルシーは、パパとママとお兄ちゃんのバンジョーといっしょにくらしています。ある朝エルシーは、テーブルの下に、ものすごくでっかい、灰色の何かがいるのを見つけました。それはなんと、ゾウ!次にあらわれたのは……?
分類番号:Eイン

〇低・中学年向き
●「ふしぎながっちゃん-ゆめをかなえるカプセル-」(斉藤洋/作ふじはらむつみ/絵)講談社
変なところにあるカプセルトイを見つけてまわしてみると、ねずみのような生き物「がっちゃん」があらわれました。「きみのねがいをひとつだけ、かなえてあげる」といわれ、答えると……4つのお話が収録されています。
分類番号:K913サイトウ
●「子ねずみウォルターはのんびりや」(マージョリー・フラック/作・絵おびかゆうこ/訳)徳間書店
ねずみ一家の末っ子のウォルターは、何をするにもゆっくりのんびり。ある日、学校から帰ると、家の中はからっぽになっていました。なんと、引っ越しにおいていかれてしまったのです。ウォルターは家族をさがす大冒険に出ます。
分類番号:K930フ

〇中・高学年向き
●「ビフォーアフター大変身!品種改良図鑑」(小宮輝之/監修竹下大学/監修)文研出版
わたしたちの暮らしの中には、品種改良されてきた生き物がたくさんいます。動物、果物、花などの品種改良前と後の姿をカラー写真で紹介します。原種や野生種がどこでどのように生まれたのかや、品種改良の歴史なども学べます。
分類番号:K610
●「白い虹を投げる」(吉野万理子/作黒須高嶺/絵)Gakken
同じ野球チームで頑張っていた、小学6年生のヤヤと葉央。ヤヤが転校して離ればなれになったふたりは、メールを送り、互いに励まし合います。「キャッチボールクラシック」という大会を知り、そこで再会することを誓いますが……
分類番号:K913ヨシノ

富士宮市立中央図書館 児童コーナー行事4月
◎ おはなし会(毎週土曜日、14時00分~)…4月5日、12日、19日、26日
◎えほんをよむ会(毎週日曜日、14時00分~)…4月6日、13日、20日、27日
いずれも、会場:中央図書館1階 おはなし室(児童コーナー内)、申込不要。


◆━━━━━━━━━━━━━
6子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ
◆━━━━━━━━━━━━━

こあら教室(令和6年3月・4月生まれ対象)
ことばを育む遊びを紹介します。子育ての困りごとも相談できます。
〔日時〕5月14日(水曜日)9時00分~10時00分
〔場所〕療育支援センターこあら
〔定員〕親子10組(先着順)
〔申込み〕電話または電子申請で
〔問合せ〕療育支援センター TEL22-6868

おもちゃ病院
壊れて動かなくなったおもちゃを修理します。
〔日時〕4月20日(日曜日)13時00分~14時00分
〔場所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこ TEL21-3715

あそびの教室(未就学児)
歌や手遊び、紙芝居、工作、体操、わらべ歌などで一緒に遊びます。
〔日時〕4月9日~23日の水曜日10時00分~11時00分 
〔場所〕大富士交流センター
〔問合せ〕児童館らっこTEL21-3715

急な病気
〔問合せ〕静岡こども救急電話相談 TEL♯8000または054-247-9910
〔時間〕24時間
〔その他〕緊急・重症のときは迷わず「119」へ

こども相談
〔問合せ〕こども未来課家庭児童相談係TEL22-1230
〔時間〕平日8時30分~17時15分
〔問合せ〕児童相談所相談専用ダイヤルTEL0120-189-783
〔時間〕24時間
◇虐待相談
〔問合せ〕児童相談所虐待専用ダイヤルTEL189「いちはやく」
〔時間〕24時間

いじめ・不登校・生活態度・就労の相談
〔問合せ〕青少年相談センター
小・中学生TEL22-0064
中学卒業~39歳TEL22-1252
メール相談e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
〔時間〕平日9時00分~16時30分(第2・4水曜日は19時30分まで)

(以下広報「ふじのみや」4月号より)
■催し・募集
◇親子レクリエーション講座
自然の中で、親子で一緒に体を動かします。
〔日時〕5月10日(土曜日)10時00分~14時00分
〔場所〕麓の森の大きなお家 まほろば(麓161-2)
〔対象〕市内在住の小学1~4年生とその家族
〔定員〕25組(先着順、1組5人まで)
〔料金〕無料
〔講師〕遠藤知里さん(常葉大学短期大学部保育科教授)
〔申込み〕4月21日(月曜日)12時30分~5月2日(金曜日)に電子申請で
〔問合せ〕社会教育課 TEL22-1188

絵本とわらべうたの会
歌声と一緒に体を揺らし、赤ちゃんと心地良い時間を過ごします。
〔日時〕毎月開催(8・2月を除く)
〔対象〕市内在住の6か月以上の乳幼児と保護者
〔その他〕日時や会場は、市公式ウェブサイトでご確認ください。
〔問合せ〕社会教育課TEL22-1186

ちびっこ木登り教室&南陵の森ツリーイング教室
ロープを使って木登り(ツリーイング)を体験します。
〔日にち〕5月10日(土曜日)・11日(日曜日)
【ちびっこ木登り教室】
〔時間〕10時00分~12時00分
〔対象〕4~6歳児と保護者(対象外のきょうだいも応相談)
〔定員〕各日3組(先着順)
〔料金〕1組1,500円(1人追加につき800円)
【南陵の森ツリーイング教室】
〔時間〕13時00分~16時00分
〔対象〕小学生以上
〔定員〕各日6人(先着順)
〔料金〕1,500円
【共通】
〔場所〕富士山環境交流プラザ、南陵の森
〔講師〕ツリーマスタークライミングアカデミー
〔申込み〕4月26日(土曜日)9時00分~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザ TEL59-0050(休館日:火曜日)

はるみっけ!ちびっこさんぽ
親子で春の自然遊びを体験します。
〔日時〕1.4月20日(日曜日)2.4月21日(月曜日)3.4月24日(木曜日)9時30分~11時00分
〔場所〕富士山環境交流プラザ
〔対象〕1.2~3歳児と保護者2.3.1~2歳児と保護者
〔定員〕各日3組(先着順)
〔料金〕無料
〔申込み〕4月13日(日曜日)9時00分~電話で
〔問合せ〕富士山環境交流プラザTEL59-0050(休館日:火曜日)


■案内
◇学区外から人穴小学校に通えるようになります
人穴小学校が「小規模特認校」に定められたため、学区外からでも人穴小学校に入学や転学ができるようになります。
令和8年4月に就学したい人は、11月30日(日曜日)までにオープンスクールや相談会に参加してください。
〔対象〕市内在住の小学生
〔問合せ〕人穴小学校TEL52-0040学校教育課TEL22-1184

小・中学生の教育扶助
小・中学生のいる家庭で、経済的な理由から教育費(学校給食費や学用品費など)の支払いに困っている人へ助成します。
〔対象〕・児童扶養手当を受給している人・市民税非課税の人
〔申込み〕申請書(学校にあります)を学校の窓口へ※児童扶養手当を受給していない人は、所得税などを証明するものが必要です。
〔問合せ〕学校教育課TEL22-1184


■宮ゼミ
◇産後ママのアフタービクス(託児付き)
〔日時〕5月13日・20、6月3日・10(火曜日)午前
〔講師〕土屋佳名子さん
〔料金〕無料
〔申込み〕4月15日~主催施設に電話(9時00分~21時00分)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕上野・北山地域学習センターTEL58-0256

うえのde親子陶芸教室
〔日時〕6月14日(土曜日)午前or午後
〔講師〕木村美由紀さん
〔料金〕1,200円~
〔申込み〕5月10日~主催施設に電話(9時00分~21時00分)または受付開始日のみ電子申請可(24時間受付)
〔主催・問合せ〕上野・北山地域学習センターTEL58-0256


■お知らせ
◇こどものことで、こんな心配はありませんか
〔学習面〕
・漢字がなかなか覚えられない。
・本読みで読み間違いがある。
・計算ができない。
〔行動面〕
・友達とうまく関われない。
・集団行動がとりにくい。
・忘れ物が多い。
気になることや、思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。相談員と学校の先生が、サポートします。
〔問合せ〕学校教育課TEL22-1185


◆静岡県の子育て情報、子育て支援ポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナビ」https://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/
県内の子育てに役立つ情報を集めたポータルサイトです。


【編集後記】
高校に入学した娘が、先日東京の親戚宅に泊まりに行きました。帰って来るや否や、富士とあまりにも違う東京の大都会の景色に驚き、見たもの全てを興奮気味に語ってくれました。
しかし、一通り話し終わった後、「でもやっぱり、富士がいいや。富士山も見えないし・・・」とのことでした。初めて見る都会の華やかさや便利さに一瞬魅力を感じたものの、やはり住み慣れたここが一番だと再認識できたようです。
その後は、親子で富士山の麓の良さを語り合いました。「水がおいしい。」「自然がきれい。」「自慢の富士山がいつもそこに見える。」そして、「何よりも地域の人が温かい。」と。
まだまだ、良さはたくさんありましたが、何より笑顔でお国自慢をしている娘の表情がいきいきとしており、親としてはほっこりしてしまうひと時でした。
新年度が始まり、慌ただしい毎日だからこそ、心温まる時間が生まれると良いですね。
1年間ほっこりした年になりますように・・・


それでは、今月も子育てがんばりましょう。


今月の子育て応援マガジンはいかがでしたか?
スタッフは、子育てメルマガをよりよくするため、皆様の御意見・御感想をお待ちしております。
皆様の声を、下記アドレスにぜひお寄せください。
Eメール:e-shakyo@city.fujinomiya.lg.jp

お問い合わせ先

社会教育課家庭・青少年係

〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所6階)

電話番号:0544-22-1188