大学ゼミや研究室との連携
2022年11月10日掲載
県内大学のゼミ学生等が本市の地域課題に取り組んでいただいた内容などについて掲載しています。
お知らせ情報
現在、富士宮市サイクリングコース作成に向けたアンケートを実施しています。
令和4年度、富士宮市は公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアムが行う「ゼミ学生等地域貢献推進事業」の一環で、「自転車を活用した健康づくり」をテーマに静岡大学と連携し、サイクリングコースの作成を行っています。
そこで、サイクリングコース作成に向け、WEBアンケートを実施いたします。
自転車に乗る方も、乗らない方も、幅広いご意見を募集しています!
ぜひ、ご協力をお願いします。
【アンケート実施の締め切り】
令和4年11月30日(水)
【お問い合わせ】
富士宮市役所企画戦略課地域政策推進室(0544-22-1215)
令和3年12月16日に開催された「十六市」にて、スマートフォンでのLINE体験を実施し、デジタル化に対する考えや課題の調査を実施しました。
ふじのくに地域・大学コンソーシアムが行う事業「ゼミ学生等地域貢献推進事業」として、令和3年度の当市の地域課題に取り組んでいただいている静岡大学理学部植物生化学研究室の皆様が、世代間のデジタルデバイド(情報格差)解消に向けた実態調査として、『「置いてけぼり」を作らないデジタル化と行政サービス利活用』に取り組みました。
デジタルデバイド(情報格差)を解消する課題調査をテーマに、学生が十六市来場者とオンラインでのLINE体験に取り組んだ内容となります。
是非、一度ホームページをご覧ください。
ゼミ学生等地域貢献推進事業について
大学と地域の交流の拡大を促進し、直接的な大学の知の地域への還元及び県内地域の振興に寄与するため、県内の地域課題について、地域と一体となって、解決方策の提言や課題解決のための実践的な研究を行う事業であります。
これまでのゼミ学生等地域貢献推進事業について
年度 | 課題名 | 協力ゼミ名 |
---|---|---|
平成27年度 | 中心市街地の回遊性について~若者で賑わう世界遺産のあるまちづくりに向けて~ | 常葉大学富士キャンパス・大久保あかねゼミ |
平成28年度 | 県外に向けたシティプロモーションの方策の研究 | 静岡県立大学国際関係学部 宮崎ゼミ |
令和元年度 | SDGsの推進と市民啓発の方策の研究 | 静岡県立大学国際関係学部 宮崎ゼミ |
令和2年度 | 富士宮産牛乳の富士宮ブランドを確立するための販売拡大及び宣伝手法について | 静岡県立農林環境専門職大学短期大学部 小林研究室 |
令和3年度 | 「置いてけぼり」を作らないデジタル化と行政サービス利活用の件 | 静岡大学理学部植物生化学研究室 |
関連リンク
お問い合わせ
企画部 企画戦略課 地域政策推進室
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所3階)
電話番号: 0544-22-1215
ファクス: 0544-22-1206