令和6年4月からプラスチックの分別収集が始まります
2023年08月01日掲載
令和6年4月から、現在可燃ごみとして収集しているプラスチックを資源としてリサイクルできるよう分別収集を始めます。
【最新】令和6年4月からのプラスチックの出し方について説明会を行います!
プラスチックの分別収集を始め、令和6年4月からプラスチックの分別収集を開始するに当たり、プラスチック類の出し方が大きく変わることから、説明会を市内全域で開催します。
説明会は、富士宮市民文化会館大ホールや、市役所会議室で開催するほか、各地域を巡回し、行います。
また10月21日(土)、10月22日(日)に開催される「環境フェア」でも、市役所710会議室にて、説明会を随時開催します。
日 | 会場 | 対象地区区長会 |
---|---|---|
8月 3日(木) | 市民文化会館 大ホール | 全市民 |
8月24日(木) | 市役所 7階特大会議室 | 大宮中地区区長会 |
8月25日(金) | 市役所 7階特大会議室 | 大宮東地区区長会 |
8月29日(火) | 大富士交流センター 集会室1・2 | 大富士地区区長会 |
8月30日(水) | 上野会館 ホール | 上野地区区長会 |
9月 6日(水) | 西公民館 集会室 | 大宮西地区区長会 |
9月13日(水) | 芝川文化ホール 文化ホール | 芝川地区区長会 |
9月24日(日) | 富士根南中学校 体育館 | 富士根南地区区長会 |
10月 1日(日) | 北山中学校 体育館 | 北山地区区長会 |
10月 4日(水) | 上井出出張所 ホール南・北 | 上井出地区区長会 |
10月24日(火) | 総合福祉会館 安藤記念ホール | 富丘地区区長会 |
10月25日(水) | 白糸会館 集会室1・2 | 白糸地区区長会 |
10月31日(火) | 富士根北公民館 集会室 | 富士根北地区区長会 |
注意
・開催時間は、昼の部:15時から、夜の部:19時からです。
・会場の駐車台数には限りがあるため、出来るだけ乗り合わせの上お越しいただくか、公共交通機関を御利用くださいますよう、お願いいたします。
各区長、町内会長の皆様へ
上記の日程の他でも、要望がある地区にて、説明会を随時開催します。
希望日時と会場を決定した上、生活環境課へお問い合わせください。
新しいプラスチックの出し方の動画を作成しました!
分別収集で出せるもの
全てがプラスチックでできていて、市の指定袋に入るものであれば、プラスチックの日に出すことができます。
例1 プラマークが付いているもの
容器のラベルや側面にプラマークが付いているものは出すことができます。
プラマーク
プラマークがついているもの | 具体例 |
---|---|
ボトル・キャップ類 | 洗剤・シャンプーの容器、キャップ、ラベル など |
カップ・パック類 | カップ麺の容器、プリン、ゼリーのカップ、果物・ハムのパック など |
食料品や日用品の袋 | パン・お菓子の袋、生鮮食品・コンビニ弁当のラップ、レジ袋 など |
トレイ類 | 生鮮食品(肉・魚・青果)の容器、納豆の容器 ※色付きのトレイも回収します。 ※背面に凸凹でプラマークが表示されていることがあります。 |
緩衝材 | 発泡スチロール |
例2 プラスチックのみでできているもの
プラスチックのみでできており、市の指定袋に入るものであればプラマークがついていなくても出すことができます。
例:CDケース、洗濯桶、定規、バケツ、スプーン、フォーク など
分別収集で出せないもの
チューブ類
汚れやにおいが残るため、分別収集ができません。これまでどおり可燃ごみの日に出してください。
例:マヨネーズ・わさびなどの調味料、歯磨き粉などチューブ
※チューブに付いているキャップは、プラスチックの日に出してください。
ペットボトル
ペットボトルマークがついているものはプラスチックの日に出せません。
今までどおり「ペットボトルの日」に出してください。
※キャップとラベルは「プラスチックの日」に出してください。
ペットボトル識別表示マーク
金属やゴムがついていて分解できないもの
プラスチックとプラスチック以外の素材でできているものについては、安全に分解できない場合は、これまでどおり可燃ごみまたは不燃ごみの日に出していただきます。
安全に分解できる場合は、プラスチック部分のみを分別し、出していただくようお願いします。
例:ビニール傘、ボールペン など
充電式のもの
充電式のものは、プラスチック素材であっても運んでいるときやリサイクル工場で電池の中に残っているものが漏れて火事になる危険性が高いため、出さないでください。
例:加熱式たばこ、モバイルバッテリー
火災を生ずる恐れがあるもの
ライターやチャッカマンも同様に火事になる危険性が非常に高いものです。
分解ができない場合は、市役所、出張所、交流センター等に設置している使い捨てライター回収ボックスに出してください。
在宅医療器具類
処方された在宅医療器具類の捨て方は、かかりつけ医もしくは処方された薬局へ相談をしてください。
例:インスリン注射器、輸液セット、栄養用シリンジ など
刃物
刃物類については、プラスチック製のものであってもリサイクルの過程で作業員がけがをする危険性があるため、危険防止をし、ごみとして出してください。
例:カッター、はさみ、包丁 など
市の指定袋に入らないもの
※市の指定袋に入るものであっても、広げると 50センチ以上になるものは、プラスチックを機械に流す際、絡まってしまい故障するのを防止するため、50センチ未満に切断してからプラスチックの日に出してください。
例:雨合羽、レジャーシート など
出し方
1 中身を使い切る
2 汚れを取り除く
※水で軽くすすぐなどしてから、水気を切る
3 市の指定袋に入れる
お問い合わせ
環境部 生活環境課 廃棄物対策係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所4階)
電話番号: 0544-22-1137
ファクス: 0544-22-1140