障がいのある人の家族の皆さんへ いざというときに備えよう
2022年04月01日掲載
障がい児者やその家族のいざという時に備えます。
障がい児者の重度化·高齢化や、「親亡き後」に備えるとともに、障がい児者やその家族の緊急事態に対応します。緊急時の迅速かつ確実な相談支援の実施や、短期入所等の活用及び体験の機会の提供を通じて、施設や親元からグループホーム・一人暮らし等への生活の場の移行をしやすくする支援を提供します。
相談の流れ
相談を希望される方は、「地域生活支援コーディネーター」に事前に相談してください。
面談で、どのような時にどのような支援が必要かを一緒に考え、緊急時支援登録者名簿に登録することで、いざという時のために備えます。
地域生活支援コーディネーター
- 場所:富士宮市小泉1854-3 (社会福祉法人富士厚生会 障がい者福祉センター小泉内)
- 電話:0544-21-3400
- FAX :0544-21-3401
- 時間:平日9:00~17:00
-
地域生活支援拠点整備業務について
(PDF 1126KB)
お問い合わせ
保健福祉部 障がい療育支援課 障がい支援係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)
電話番号: 0544-22-1145
ファクス: 0544-22-1251