無症状者に対するPCR検査
2021年01月25日掲載
新型コロナウイルス感染症に関し、条件に該当する無症状者を対象としたPCR検査の受付窓口を設置しています。
富士宮市のスクリーニングを経て検査のご案内をします。
検査費用は一度医療機関に全額お支払いいただきますが、検査後に市へ申請をすることで、検査にかかった費用の一部、または全額を補助します。
※令和2年12月14日から、一部の条件に該当する方の補助額を増額しました(「補助金額」の欄参照」)。
-
無症状者向けPCR検査チラシ
(PDF 228KB)
PCR検査のお問い合わせ先
電話:0544-22-1250
E-mail:pcr_yoyaku@city.fujinomiya.lg.jp
受付時間:午前8時30分~午後4時00分(土日祝日を除く)
※申込状況により電話がつながりにくいことがあります。
目的・概要
- 市内における感染の蔓延防止
感染拡大地域から市内に帰省等をされる方に対して、早期に検査を行うことにより、市内における感染の蔓延防止・感染拡大を防ぎます。
- 感染を心配する市民等の不安解消と日常の活動支援
「感染者・濃厚接触者と接触した」、「感染が広がっている地域に住んでいる人(外国へ訪問した人)と直接会った」等があった際に、感染を心配する市民等の不安を解消します。また、それにより日ごろの活動の支援を図ります。
- 医療・福祉・教育施設等の安定及び継続的な運営の支援
医療機関、介護施設、障がい児・者施設、幼稚園、保育園、学童保育、小・中学校、高等学校等を支える施設従事者の不安を解消します。また、それにより安定的かつ継続ができる施設運営の支援を図ります。
※令和2年12月14日から補助額を増額しました(「補助金額」欄参照)。
- 重症者の増加の抑制及び医療提供体制の安定かつ継続的な運営の支援
感染した場合重症化リスクの高い65歳以上の方、基礎疾患を有する方の重症化リスクを低減することで、重症者の増加を抑制し医療提供体制の安定的かつ継続的な運営の支援を図ります。
- 医療・介護・保育等の健康福祉分野における施設のクラスター対策支援
医療機関、介護施設、障がい児・者施設、保育園においてクラスター(集団感染)が発生した場合に、濃厚接触者以外の検査を市が行うことで、施設利用者や施設従事者の不安を解消し、早期再開に向けた支援を図ります。
よくある質問と答え(Q&A)
無症状の方が対象となるPCR検査を希望する際の参考としてご覧ください。
Q.検査の申込はいつからできますか?
A.検査の申込は事由発生予定日(陽性者・濃厚接触者との接触日、感染拡大地域の訪問日)を含めて1週間前から、事由発生日の2週間後まで可能です。
Q.検査はいつ受けることができますか?
A.検査は事由発生日より前に受けることはできません。
市内在住の方は、事由発生後、その日を含めて2週間以内に受けることができます。
市外在住の方は、事由発生後、2週間以内かつ帰省日から1週間以内に検査を受けることができます。
Q.訪問先はどこでも対象となりますか?
A.当市が感染拡大地域としている地域のみとなります。静岡県のホームページで毎週更新している「静岡県の県境を跨ぐ不要不急の移動に関する行動制限」における表中、〈本県を訪問〉の「訪問の自粛」と「特に慎重に行動」に該当する都道府県が対象となります。
Q.基礎疾患とはなにを指しますか?
慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患の5つを指します。
Q.年末年始に帰省する予定だが、検査を受けることができますか?
年末年始は、医療機関がお休みとなってしまうため検査を受けることができない可能性があります。検査を希望される場合は、年末年始の直前や直後は可能な限り避けて、余裕のあるスケジュールでの帰省をご検討ください。
Q.海外に出発する前に検査を受けたいが、制度の対象になりますか?
A.対象になりません。ビジネス渡航者向けにPCR検査を実施している医療機関がございますので、そちらにお問い合わせください。
Q.新型コロナウイルスの症状(発熱等)がある場合はどうしたらいいですか?
A.こちらでご案内しているのは症状のない方へのPCR検査となっております。すでに症状がある場合は医療機関へ電話でご相談ください。診察医の判断に基づき、必要であればPCR検査を受けることが可能です。
※かかりつけ医等がない場合は、県発熱等受診相談センターにご相談ください。
(TEL:050-5371-0561 24時間対応)
その他のQ&Aはこちらをご覧ください。
検査対象者
1 市民の(市内に住所がある)方
(1)、(2)のいずれかに該当する方、または直近2週間以内に次の(3)~(5)のいずれかに該当する方が対象となります。
(1)65歳以上の人
(2)基礎疾患(※1)を有する人
(3)感染者または濃厚接触者と接触する(した)
(4)感染が広がっている地域(※2)へ訪問する(した)
(5)感染が広がっている地域(※2)に居住している人と接触する(した)
(※1)基礎疾患とは、慢性閉塞性肺疾患・慢性腎臓病・高血圧・糖尿病・心血管疾患を指します。
(※2)感染が広がっている地域とは、「静岡県の県境を跨ぐ不要不急の移動に関する行動制限」における表中、〈本県を訪問〉の「訪問の自粛」と「特に慎重に行動」に該当する地域のことを指します。
2 市外に住んでいて市内の医療・福祉・教育施設(※2)に勤務または新たに入所する方
直近2週間以内に以下の(1)と(2)のどちらも該当する方が対象となります。
(1)「市民の(市内に住所がある)方」の(3)~(5)のいずれかに該当する方
(2)施設を運営する者が検査を必要と認める場合
(※2)医療・福祉・教育施設とは、病院、診療所、介護施設、障がい児・者施設、幼稚園、保育施設、学童保育、小学校、中学校、高等学校を指します。
3 感染が広がっている地域(※)から市内の家族の居住先へ帰省する方
直近2週間以内に次の(1)~(3)のいずれかに該当する方が対象となります。
(1)感染者または濃厚接触者と接触する(した)
(2)感染が広がっている地域(※)へ訪問する(した)
(3)感染が広がっている地域(※)に居住している人と接触する(した)
(※)感染が広がっている地域とは、「静岡県の県境を跨ぐ不要不急の移動に関する行動制限」における表中、〈本県を訪問〉の「訪問の自粛」と「特に慎重に行動」に該当する地域のことを指します。
4 市内の医療・福祉施設(※3)でクラスター(集団感染)が発生した施設の方
以下の(1)と(2)のいずれかに該当する方が対象となります。
(1)施設に勤務する方で、施設を運営する者が検査を必要と認める場合
(2)施設の利用者(入所者)で、施設を運営する者が検査を必要と認める場合
(※3)医療・福祉施設とは、病院、診療所、介護施設、障がい児・者施設、保育施設を指します。
補助金額
- 1人あたり上限20,000円(検査対象者の1、3に該当する方)
- 1人あたり上限25,000円(検査対象者の4に該当する方)
- (NEW)検査費用の全額(検査対象者の2に該当する方、令和2年度の市民税が非課税の方、生活保護費を受給している方)
受付・予約について
検査の予約は、以下のいずれかにてお願いいたします。
1 電子申請【オススメ!!】
2 E-mail
3 電話
検査の対象であることの確認がとれた場合に検査のご案内をいたします。
電子申請
市民の方 スマートフォンでの申込用のQRコード
市民以外の方 スマートフォンでの申込用のQRコード
PCR検査受付専用E-mail
pcr_yoyaku@city.fujinomiya.lg.jp
お申し込みの際は、下記チェックリストを添付して送付をお願いします。
-
E-mail申込用PCR検査チェックリスト 市民用(必要事項を記入してください)
(Word 20KB)
-
E-mail申込用PCR検査チェックリスト 市外にお住まいの方用(必要事項を記入してください)
(Word 21KB)
PCR検査受付専用電話
0544-22-1250
受付時間:午前8時30分~午後4時00分(土日祝日を除く)
※申込状況により電話がつながりにくいことがあります。
受付から補助金申請までの流れ
- 電子申請、E-mail、電話のいずれかで申し込み
- 検査希望者のスクリーニング
- 対象者に検査のご案内(検査費用は全額負担)
- 検査後、補助金申請の受付(口座へ振込)
検査にあたっての注意事項
- 予約内容の確認は、平日に電話で実施します。あらかじめ日中連絡のとれる電話番号の登録をお願いします。
- 予約状況等により受付から検査の受診までに時間がかかることがあります。
お問い合わせ
保健福祉部 福祉企画課 福祉企画係
〒418-8601 静岡県富士宮市弓沢町150番地(市役所1階)
電話番号: 0544-22-1457
ファックス番号: 0544-22-1251