ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

「昔日のふじのみや」写真展

2015年11月21日掲載

浅間大社秘蔵のガラス乾板古写真のなかから、懐かしい富士宮の風景を紹介します。


ガラス乾板古写真は、大正時代から戦後間もない時期にかけて撮影されたものです。
本宮境内や富士山頂とともに市内の風景も撮影されており、かつての郷土の様子やそこに生きる人々の息づかいが伝わってきます。
これらの古写真を通して、かつてのふるさとの有様を感じ取っていただき、地域を再認識する機会となれば幸いです。

*掲載写真は、富士山本宮浅間大社の所蔵です。

*凡例)写真タイトル/撮影年/撮影場所

境内のうつりかわり

ガラス乾板写真のなかには、社殿や鳥居など境内の様子を写したものが多い。これらの写真から境内のうつりかわりが分かる。
No.2の写真では、本殿屋根に勝男木・千木が乗っている。これらは大正12年の修復工事の際に取り除かれたため、No.3・4では本殿屋根に勝男木・千木が見えない。なお、勝男木・千木は、昭和26年の修復工事により再び上げられ、現在は本殿屋根に乗っている。

1 本宮全景 1. 本宮全景/大正15年/現駐車場付近か

2.営繕前本殿全景 2.営繕前本殿全景/大正12年以前/拝殿前

3.修理工事前の本殿 3.修理工事前の本殿/昭和25年/拝殿前

4.御本殿側面 4.御本殿側面/大正14年以降/拝殿前

5.一ノ鳥居 5.一ノ鳥居/大正14年2月/一鳥居

6.社務所 6.社務所/大正14年/社務所前

8.楼門正面 8.楼門/正面不詳/楼門前

9.旧西鳥居 9.旧西鳥居/昭和5年5月/現中央図書館前

10.裏ヨリ見タル西鳥居 10.裏ヨリ見タル西鳥居/不詳/馬場

11.馬場桜 11.馬場桜/昭和5年以前/行幸橋東詰

12.東鳥居 12.東鳥居/昭和11年/東鳥居前

13.旧御手洗川全景 13.旧御手洗川全景/不詳/湧玉池(下池)東岸

14.行幸橋渡初 14.行幸橋渡初/昭和5年10月3日/湧玉池(下池)東岸

15.梅月旅館全景 15.梅月旅館全景/昭和11年9月/湧玉池(下池)西岸

16.馬場全景 16.馬場全景/不詳/馬場

境内のにぎわい

参詣者や祭礼の見物客でにぎわう境内。「御田植祭」(No.21・22)や「流鏑馬祭」(No.25・26)は現在も行われている。また、No.23・24の「御遷座祭」とは、社殿修復工事を受けて大正14年4月に行われたものである。

17.御昇格40年祭撒餅式/昭和11年11月4日/馬場 17.御昇格40年祭撒餅式/昭和11年11月4日/馬場

18.朝詣ノ景/昭和12年12月1日/楼門前 18.朝詣ノ景/昭和12年12月1日/楼門前

19.西ヨリ望ム花ノ馬場/不詳(昭和5年以前)/馬場 19.西ヨリ望ム花ノ馬場/不詳(昭和5年以前)/馬場

20.朝詣会賞状授与式/昭和12年2月11日/拝殿前 20.朝詣会賞状授与式/昭和12年2月11日/拝殿前

21.初メテ田植舞ヲ拝殿前ニ行フ/昭和5年5月5日/拝殿前 21.初メテ田植舞ヲ拝殿前ニ行フ/昭和5年5月5日/拝殿前

22.御田植祭 22.御田植祭/昭和5年5月5日/神田宮

23.御遷座祭(河原大祓式の行列)/大正14年4月5日/一鳥居前 23.御遷座祭(河原大祓式の行列)/大正14年4月5日/一鳥居前

24.御遷座祭(河原大祓式) 24.御遷座祭(河原大祓式)

25.流鏑馬祭/昭和10年5月5日/馬場 25.流鏑馬祭/昭和10年5月5日/馬場

26.流鏑馬祭行列/不詳/神田橋 26.流鏑馬祭行列/不詳/神田橋

懐かしいまちなみ

大正~昭和の街並みが撮影されている。
No.28は昭和11年に撮影された神田通りの様子。右手前にある前田陶器店の建物は大宮町大火(昭和7年)後に建てられたものであり、大火復興事業により大きく変わった道路や街並みが写されている。
また、町中を離れた郊外の風景も残されている。No.33は当時地域で盛んだった養蚕の桑畑が、No.34炭俵をつけた馬を引く人々が写されている。当時の生活がうかがえる。

27.御遷座祭(河原大祓式の行列)/大正14年4月5日/西町通り(志ほ川そば店付近)か 27.御遷座祭(河原大祓式の行列)/大正14年4月5日/西町通り(志ほ川そば店付近)か

28.40周年記念奉祝灯/昭和11年11月4日/神田通り(前田陶器店前) 28.40周年記念奉祝灯/昭和11年11月4日/神田通り(前田陶器店前)

29.流鏑馬祭練行/昭和12年5月5日/大月線(竹村酒店前) 29.流鏑馬祭練行/昭和12年5月5日/大月線(竹村酒店前)

30.駅前大鳥居竣工奉告祭撒餅式/昭和11年6月20日/大宮町駅前 30.駅前大鳥居竣工奉告祭撒餅式/昭和11年6月20日/大宮町駅前

31.星山明星山/大正12年/星山 31.星山明星山/大正12年/星山

32.御遷座祭(河原大祓式の行列)/大正14年4月5日/現中央図書館付近 32.御遷座祭(河原大祓式の行列)/大正14年4月5日/現中央図書館付近

33.風景富士/大正12年/岳松寺(光町) 33.風景富士/大正12年/岳松寺(光町)

34.村山風景富士/大正11年12月/村山 34.村山風景富士/大正11年12月/村山

富士山頂のようす

富士山頂の風景写真。浅間大社奥宮(No.35)や久須志神社(No.36)など山頂の名所の数々が撮影されている。これら山頂の写真のなかには、絵葉書の原画として使われたものもある。

35.頂上四枚組エハガキ奥宮/不詳/山頂 35.頂上四枚組エハガキ奥宮/不詳/山頂

36.久須志神社/不詳/山頂 36.久須志神社/不詳/山頂

37.金明水/不詳/山頂 37.金明水/不詳/山頂

38.銀明水/不詳/山頂 38.銀明水/不詳/山頂

39.久須志全景/不詳/山頂 39.久須志全景/不詳/山頂

40.安之河原/不詳/山頂 40.安之河原/不詳/山頂

41.白山ヶ岳全景/不詳/山頂 41.白山ヶ岳全景/不詳/山頂

42.駒ヶ岳/不詳/山頂 42.駒ヶ岳/不詳/山頂

43.剣ヶ峰/不詳/山頂 43.剣ヶ峰/不詳/山頂

44.剣ヶ峰・このしろ池/不詳/山頂 44.剣ヶ峰・このしろ池/不詳/山頂

災害の記録

写真は記念撮影だけでなく、災害や事件などの記録にも使われるようになった。浅間大社の乾板のなかには大水や大雪の際の写真がある。
No.45は昭和10年(1935)の大雨災害を撮影したもの。湧玉池の水があふれ、池畔との境が分からなくなっている。
No.46は昭和11年(1936)の大雪を撮影したもの。この年の2月には東京で2度の大雪が降り、二二六事件は雪景色の中に発生した。

45.出水ノ景/昭和10年9月/湧玉池 45.出水ノ景/昭和10年9月/湧玉池

46.雪ノ景/昭和11年/拝殿前 46.雪ノ景/昭和11年/拝殿前

さまざまな場所

No.47は、「姫神松」の向こうに富士山を望む。この松は大宮町の名所のひとつであり、当時は絵葉書にもされていた。なお、この松は枯死したため、現在は後継の松が植えられている。
No.49は、村山の大日堂の写真。平成27年3月に修復工事を終えた大日堂はこの茅葺の屋根の形状に復元された。

47. 奥宮全景(姫神松)/不詳/姫神松 47. 奥宮全景(姫神松)/不詳/姫神松

48.茅葺の家/大正12年/不詳 48.茅葺の家/大正12年/不詳

49.村山大日堂/大正12年/村山大日堂 49.村山大日堂/大正12年/村山大日堂

50.山宮浅間神社遥拝所 50.山宮浅間神社遥拝所/昭和6年以降/山宮浅間神社

展示会の詳細

名称:「昔日のふじのみや」写真展
期間 : 平成27年11月21日~平成28年2月28日
場所 : 富士宮市立郷土資料館((富士宮市宮町14-2 市民文化会館1階)

お問い合わせ

教育委員会事務局 教育部 文化課 埋蔵文化財センター

〒419-0315 静岡県富士宮市長貫747番地の1

電話番号: 0544-65-5151

ファクス: 0544-65-2933

メール : maibun_center@city.fujinomiya.lg.jp

表示 : モバイル | パソコン

ページの先頭へ戻る